[自己紹介ボイスを聞く]
六本木 史(ろっぽんぎ ふみ)
CV:KENN


身長:177cm
血液型:O型
生年月日:2000年12月12日生まれ
住所:東京都港区赤坂9-7-39

名前の由来は、駅ナンバリングのE-23から。

かつての六本木は軍隊の街だった。明治の頃は陸軍駐屯地があり、終戦後はアメリカ軍が進駐。その後、防衛庁が置かれた。

2000年に防衛庁が移転され、新たな都市計画が始まる。
大江戸線が開通し、防衛庁跡地には六本木ヒルズや東京ミッドタウンが建設された。 クラブ、バーで賑わうナイトスポットだけでなく、様々な層が楽しめる華やかな街へと変貌を遂げる。

有名企業のオフィスが数多く集まり、外見は爽やかなIT系。
しかし、陸軍軍人・乃木希典が心の師匠という古風な一面もあり、一直線な性格。

「六本木」の名称は松の大樹が6本あったことから名付けられたと言われている。 この地は坂が多いことでも有名で、日本一深い地下鉄駅の地下42.3mから全力で駆け上がる体力の持ち主。 ジョギング(主に坂道)を日課としている。

駅のデザインは楽器のイメージをコンセプトにしている。
管楽器を表現するまばゆい真鍮色の壁や天井が全体を包み、重々しい黒の柱が高級感を出している。
パブリックアートは「PRIMAL BEAT(プライマル ビート)」。 国境を越えて集まる人々が音楽を通じて歌い、踊る姿を描いた賑やかな作品。

ファッションに関しては、非常にレベルが高く、派手な色彩からモノトーンまで、あらゆるスタイルのファッションを着こなす。
また、街のイメージと同様に、夜になると少し性格が変わり、妖しい魅力を放つ。 同じく夜の街でもある新宿をライバル視するところもある。

趣味は音楽やダンス(ディスコ、最近はクラブ)。ジャンルを問わず様々な音楽を聴く。 歌や、楽器で演奏を楽しむことも。

国立新美術館など多くの美術館があり、流行の最先端を映す現代アートを中心に、 多彩なコレクションが展示されている。また、俳優座劇場もあり、アートや演劇鑑賞を好む。

好きな物は、老舗中華料理店の鳥煮込みソバ、また、甘いものも好きで、トシヨロイヅカのシュークリームに目がない。



都庁 前(とちょう さき)
CV:杉田智和


身長:188cm
血液型:A型
生年月日:1997年12月19日生まれ
住所:東京都新宿区西新宿2-8-1

練馬・光が丘方面に行く放射部と、山の手と下町を結んで一周する環状部の基点。 かつ大江戸線の起点でリーダーである。

東京都庁の真下に位置する。ツインタワーの超高層建築のように、大江戸線の駅メンの中で一番背が高い。
役人風の外見で、ヘアスタイルも短く清潔に整えている。
几帳面で完璧主義なところがあり、慎重な性格。しかし、大事なところで緊張してしまう繊細なところも。

駅のデザインはシンプルで清潔感のある明るい作りとなっている。 2面4線の広いホームと吹き抜けとなる解放感のあるコンコースが特徴。
パブリックアートは「幻想のオアシス-光の輪-」。 水滴をイメージした斬新なオブジェクトが改札内を飾る。
駅は関東の駅百選にも選出されている。

この辺り一帯は、もともと淀橋浄水場。地名は消えてしまったが、ヨドバシカメラの由来となっている。
浄水場跡地には、区立では都内最大の面積を誇る新宿中央公園や、多くの高層ビルが建設された。
1970年に、高さ日本一(当時)となる47階建ての京王プラザホテルが完成。 名作刑事ドラマ「太陽にほえろ」のタイトルバックに使われており、刑事ドラマ好き。
ドラマのようにみんなをあだ名で呼ぶが、大門以外は誰にも相手にされない。

大江戸サバゲー部のリーダーでもあり、12人の精鋭メンバーを集め、いつかは小隊編成が目標。
体を鍛えることも好きで、東京国際マラソンはかかさず応募。

家電も好きで新製品のチェックは欠かせない。 近くに写真工業発祥地記念碑があり、スマホのカメラより一眼レフを愛用。

好きな物はタリーズのコーヒー。都庁店は憩いの場所で、一日の始まりにコーヒーを飲むのが習慣。
また、一日駅鳥をつば九郎が務めたため、青山一丁目と同じくスワローズを応援している。

都庁には、各国の作家や公募による様々なアートワークが飾られている。 また、高層階の展望室は無料で開放されており、都内のパノラマを一望することができる。

クールな外見にみえるが、お客様に楽しんでもらうおもてなしを一心に考える情熱的なところがある。

※感染拡大防止のため、現在、都庁展望室は休室中

[自己紹介ボイスを聞く]




[自己紹介ボイスを聞く]

新宿 凛太郎(しんじゅくりんたろう)
CV:置鮎龍太郎


身長:178cm
血液型:A型
生年月日:1997年12月19日生まれ
住所:東京都渋谷区代々木2-1-1

この地には江戸時代に宿場町があり、新しい宿・内藤新宿と呼ばれたのが始まり。 現在の新宿区は、1947年に四谷・牛込・淀橋区が統合して誕生した。

アバウト&ルーズの自由気ままな性格で、どこからが自分のエリアかもあまり気にしていない。
制服はほぼ着崩しており、原型を留めていない。

渋谷・池袋と並ぶ三大副都心のひとつ。
各地を結ぶ交通網が整備されており、オフィスや商業施設も充実している。 大江戸線でも利用者が一番多く、各路線を入れると、世界で一番の利用者数を誇る人気者。

歌舞伎町やゴールデン街といった歓楽街を有し、本人の見た目も派手。 チャラい言動も多いが、人を引き付けるエネルギッシュな魅力がある。

中央線の新宿 慎太郎の双子の弟。
駅は近くに位置するが、お互い忙しいためか、なかなか会うことができない様子。
新宿と名のつく兄弟がたくさんおり、特に新宿西口、東新宿、西新宿五丁目から慕われていて、よく深夜まで4人で派手に遊んでいる。 家族や仲間をとても大事にしている。

駅のデザインはシンプルな内装で、鮮やかなブルーで彩られた柱と壁がポイント。 プラットホームはゆるやかに湾曲したグレーの壁面が特徴。
パブリックアートは「新宿ビッグバン」。 金属製の立体的なアートで、眠らない街をイメージした大きな目が描かれている。 瞳の中には高くそびえるビル群がカラフル&ポップに並んでいる。
また、マインズタワー方面の改札出口には、七色の柔らかい色調が美しいモザイクアートと、 鏡面に波のような模様が浮かぶアートが飾られており、通る人を楽しませている。

賑やかな場所が多い一方で、酉の市でも有名な花園神社や、
江戸の頃に景勝地として人気だった熊野神社があり、意外と神社好き。 広大な敷地を持つ新宿御苑では、四季折々の自然と特色ある風景が楽しめる。

趣味は、静かな神社でひとやすみすること、そして女性に優しくすること。
好きな物は、花園万頭。 自身も甘いもの全般が好きだが、食べるよりもむしろ「食べている君の顔を見るのが好き」とか。

リーダーの都庁からは、いつも口うるさく小言を言われる。
性格は真逆だが、同期なので意外に仲が良い。

大江戸線では、六本木に次いで2番目の深さ。身体能力はかなり高い。

動と静、相反する様々な魅力を持つ街。
いいかげんなようでいて、その本心は誰にも分からない。




月島 十六夜(つきしま いざよい)
CV:小野大輔


身長:180cm
血液型:AB型
生年月日:2000年12月12日生まれ
住所:東京都中央区月島1-5-4先

名前の由来はE-16から。月齢にもかけて「いざよい」。

江戸時代・安政の地図では、現在の月島あたりは佃島以外ほぼなにもなく、 明治時代に東京湾の土砂を利用し埋め立てられてできた土地である。
築かれた島のため、最初は「築島」と呼ばれた。隣の「築地」と区別するため呼び名を変え、 東京湾にあった月の岬という月見の名所から名付けたとされている。

戦火に遭わなかったため、月島西仲町通り商店街、長屋などが残る、都心至近でありながらレトロで味わいのある街。 活気あふれる通りから路地裏に抜けると、時が止まったかのようなノスタルジックな街並みが広がる。

和服の似合う、温厚で穏やかな性格。
古風な雰囲気だが、柔軟でしなやかな考えを持つ。ミステリアスな一面もある。

駅のデザインは、伝統的な和のイメージと、「海・川・船」をモチーフにしたデザインが特徴。 プラットホームやコンコースには、水中空間を連想させるような明るいブルーがアクセントとなっている。
パブリックアートは「月と海と人」。月の満ち欠けの陰影が穏やかな波の上に浮かぶ幻想的な色彩のアートが飾られている。

下町の食文化を代表するもんじゃ焼き発祥の地で、60もの店舗が連なる「もんじゃストリート」があり、常に多くの観光客が訪れる。 食に興味があり、料理も得意だが、基本的にはもんじゃしか作らない。

好きな物はもちろんもんじゃ焼き。一日中食べても飽きないらしい。 もんじゃ以外は、レバーフライ、佃煮、牛もつ煮込みなど、地元の名物をこよなく愛する。

月島川ではハゼが釣れ、時間のある時は、ハゼ釣りを楽しむ。
また、中央区で唯一 畑があるなど、不思議な場所でもある。

月島の長屋には、多くの文化人が隠れ家を持っていることでも有名。 明治の頃は景勝地としても栄え、旅館「海水館」が開業。 作家の島ア藤村、劇作家の小山内薫や画家の竹久夢二など、多くの文化人や芸術家が訪れた。

趣味は読書。国内外問わず、様々なジャンルを読むが、特に近代文学を愛読している。

現在は、ウォーターフロントブームの到来もあり、レトロな景観を保ちつつも再開発され、新しい街として変化をみせている。

[自己紹介ボイスを聞く]




[自己紹介ボイスを聞く]
汐留 行(しおどめ いく)
CV:梶裕貴


身長:173cm
血液型:B型
生年月日:2002年11月2日生まれ
住所:東京都港区東新橋1-5先


名前の由来はE-19から。

江戸城外堀に海水をせき止めるための潮溜りがあり、そこから「汐留」と名付けられた。

明治の頃、この地には日本初の鉄道の起点である新橋駅があり、横浜駅間を結んでいた。 東京駅完成後は、国鉄貨物駅として利用されていたが、大震災で駅舎が焼失してしまう。

その後、跡地だった場所が再開発され、突然「シオサイト」という新しい街が出現した。 モードの発信地として地元の地権者が、イタリア風な街造りを目指しており、イタリア街ヴィータイタリアという名前が付けられている。 カラフルな街並みと石畳が特徴で、トスカーナ・ルネッサンス様式の港区立イタリア公園なども存在する。

後に旧新橋停車場の駅舎やホームが発掘され、かつての場所に当時の駅舎の外観が忠実に再現されている。そのため、隠れ鉄オタ。
大江戸線の駅としては一番年下。周辺が開発中だったため、駅舎はできていたが開業は2年後となった。 皆より遅れたことを気にしながらも鉄道の仕事に誇りをもって取り組んでいる。

TV局、広告代理店など大企業の本社があり、ビジネスの拠点となっている。
軽い外観だが、有能な青年。イタリア語が堪能な毒舌家。
また、アジアヘッドクォーター特区の一つで、国際的な企業を積極的に誘致している。新しい物にも興味津々。

駅はスタイリッシュなシルバーと白で全体を統一している。コンコースやホームには、臨海地区のイメージとなるブルーがアクセントとして使われている。 パブリックアートは「日月星花」。立体的に表現されたインパクトのある陶板レリーフで、悠久の世界に輝く星座と、 雄大な山々の上を大きく羽ばたく鳥の姿が描かれている。

海水を引き入れた珍しい池がある浜離宮恩賜庭園(徳川家唯一の別邸)を有する。 ここにはとくがわ(norucaマスコット)の実家があり、彼のそばで過ごすことが多い。

劇団四季のシアターがあり、趣味は演劇鑑賞。本場ブロードウェイのミュージカルが憧れ。

好きな物はピザ。シンプルなマルゲリータを好む。
また、日本茶インストラクター協会があり、インストラクターの資格を持っている。 緑茶好きで、最近はオリジナルブレンドの合組にも挑戦している。

忙しい日々を過ごすが、浜離宮恩賜庭園内のお茶屋で美しい景色を眺めながら、季節の和菓子と抹茶を楽しむのがひとときの至福の時間。




両国 逸巳(りょうごく いつみ)
CV:森田成一


身長:183cm
血液型:O型
生年月日:2000年12月12日生まれ
住所:東京都墨田区横網一丁目4-29


名前の由来はE-12から。

明暦の大火の後に発展した街。多くの被害の後、墨田川に2つ目の橋が架けられた。
当時は国が分かれており、隅田川の両岸を指し2つの国・両国橋と呼ばれた。(隅田川西岸は旧日本橋両国)。そこからこの地が名付けられた。

無縁寺となる「回向院」があり、義賊として活躍した鼠小僧の墓が有名。 また、「猫塚」「小鳥供養塔」や「オットセイ供養塔」など、あらゆる動物を供養する伝統がある。 寺社の修繕のための資金集めで興行相撲を始め、それが人気を博し定着。 その後、国技館が建てられ、相撲をはじめとするスポーツやイベントが開催されている。

明るい性格で、困っている人を見ると放っていけない頼れる人物。 爽やかスポーツマンだが、江戸ラブの時代劇&時代小説おたく。
副駅名は「江戸東京博物館前」で、江戸の事を語らせると長い。(古風というよりも単に歴史オタ)
やたらと動物に好かれる。

駅のデザインは、江戸下町の風情をイメージしている。
ホームやエントランス部には障子や和紙、番傘をイメージした和風のデザインが施され、 コンコースの床面は、両国の四季「桜・花火・月・相撲」をモチーフに彩られている。
パブリックアートは2つあり、力強い力士たちの勝負をダイナミックなアートで描いた「土俵ぎわ」と、 土俵入りする横綱を御影石で表現した「KING OF SUMO」が飾られている。

尊敬する人は、勝海舟(生誕の地)、墨田川で大花火を打ちあげた「鍵屋」六代、徳川吉宗(暴れん坊将軍)。

読書家で、池波正太郎をこよなく愛する。幼少期を両国で過ごした芥川龍之介のファンでもある。
また、「忠臣蔵」の討ち入りの舞台となる吉良邸跡が公園となって残されており、時代劇が好き。深夜のドラマ鑑賞が日課となっている。

相撲観戦が趣味で、自身もスポーツ好き。
好きな物はちゃんこ鍋。また、両国の薬研堀は七味唐辛子発祥の地と言われており、何にでも七味をかけて食べる辛党&食いしん坊。

日本で最も長い歴史を持つ両国花火大会は、現在の隅田川花火大会のルーツ。
月島とは一緒に浴衣で花火を見る仲。読書好きという共通点もあり、仲がいい。


[自己紹介ボイスを聞く]




車掌(12号)
CV:藤原啓治


身長:182cm
血液型:不明


ミラクル☆トレインをあずかる車掌。12号という名前で呼ばれる事も。大江戸線には車掌はいない筈だが…。その仮面の下を見た者は居ないという謎の人物。



あかり
CV:酒井香奈子


身長:127cm
血液型:A型

ミラクル☆トレインのガイドをやっている、ノーテンキで明るい女の子。




[自己紹介ボイスを聞く]
とくがわ
CV:石田彰


種別:マメシバ

ミラクル☆トレインにいつのまにか住み着いていた犬。とくがわだけに、汐留にある徳川家別邸、浜離宮恩賜庭園が実家。イイ声で駅たちに毒舌のつっこみをいれる。ミラクル☆トレインに乗るために必要なICカードnorucaのマスコットでもある。



飯田橋 麗夢(いいだばし れむ)
CV:日野聡


身長:180cm
血液型:O型
生年月日:2000年12月12日生まれ
住所:東京都文京区後楽一丁目9-5

名前の由来は、駅ナンバリングのE-06から。

日本歯科大や東京理科大が近くにあり、白衣を身に着けたクールな研究者。 髪は無造作に束ねており、アクセサリーは必要最低限の腕時計のみ。

他路線の地下鉄各線を避けるため、地下深くにプラットホームがある。
ホームは3連一体型シールドで建設され、ゆるやかにカーブした高い天井が特徴。 階段やエスカレーターには、網目状の緑のウェブフレームが張り巡らされており、 蛍光灯がアクセントのように組み込まれている。

パブリックアートは、柔らかに吹く風を点字で表現した「風の手触り…点展てん」。 そして、様々な国の言語の「タイポグラフィーシンボル」も飾られており、 シンプルで落ち着いたアート群が乗客を心地よく迎える。

メリハリのある奇抜なデザインで、大江戸線の駅デザインの中でも、かなり独創的。 駅はグッドデザイン賞や、日本建築学会賞を受賞している。

駅デザインのように、自身もかなりの個性派。
理屈っぽい合理主義者だが、関心のあることにはとことんのめり込むタイプ。

駅なのになぜかバツイチで、実は男女双子の子持ち。
子供たちを溺愛しており、常に写真を持ち歩いている。

近くには、江戸城の外郭にあった城門・牛込見附跡、牛込橋が残されている。 また、印刷紙の流通倉庫があった名残か、近辺には出版社や印刷所が多い。 電子書籍よりも集中できるらしく、本は紙で読むアナログなタイプ。

神楽坂は徒歩圏内で、お隣の牛込神楽坂は茶飲み仲間。
掴みどころの無い彼の言動は目下の研究対象でもある。

縁結びに御利益あるパワースポット・東京大神宮があるが、 女性の気持ちを察するのは得意ではないらしい。

基本、研究室に入り浸りの毎日だが、身体は鍛えられている。 突然、皇居一周をジョギングしたりと突発的な行動をとる。

脳を活性化するといわれるコーヒーや、刺激的なカレー、エスニック料理を好む。

独創的な性格は研究にもよく表れており、斬新な理論を用いてあらゆる実験を行う。 彼の研究所には、代々木や本郷三丁目といった駅メンたちがよく訪れている。

アニメ誌「ニュータイプ」編集部所在地である「飯田橋」を擬人化したキャラクター。

[自己紹介ボイスを聞く]





[自己紹介ボイスを聞く]
大門 哲也(だいもん てつや)
CV:井上和彦


身長:186cm
血液型:B型
生年月日:2000年12月12日生まれ
住所:東京都港区浜松町二丁目3-4


髪は漆黒のセミロング。たまにサングラスを着用する。
シンプルで動きやすい黒のベストと指ぬきグローブを愛用している。

刑事ドラマ好きで、「都庁前」とは趣味が合うため、よく一緒にいる。
クールで寡黙な性格だが、正義に対する熱い信念をもっており、仲間の命を最優先する。 男に惚れられる男らしいタイプ。

駅名は、増上寺の総門が由来となる。
正式名称は「三解脱門」で、3つの煩悩である「むさぼり、いかり、おろかさ」を解脱できると言われている。 増上寺は徳川家の菩提寺であり、六人の将軍が眠る場所。 江戸城の鬼門を上野の寛永寺が、鬼の通り道とされる裏鬼門を増上寺が守っている。

駅のデザインはアルミやガラス、床面や壁には黒御影石を使用したシックなデザイン。 色調もモノトーンでまとめられており、落ち着いた色合いになっている。 プラットホームの天井照明には、大門のイメージでもある赤のアクセントカラーが配置されている。 パブリックアートは「波のリズム」。海に近い立地のため、様々な波の表情をテラコッタ素材のレリーフで優しく表現している。

地下鉄、電車、連絡船だけでなく、陸海空のあらゆる交通網への分岐点になっており、行動範囲がかなり広い。

世界貿易センタービルがあり、世界をまたにかけるビジネスマンとしての顔を持っている。 仕事はラジオやTVを中心としたメディア系だが、骨董品鑑定士としての活動もしており、知識は多岐にわたる。

増上寺の周りには、広大な敷地を持つ日本で最も古い公園のひとつ、芝公園がある。 また、江戸初期の大名庭園である旧芝離宮恩賜庭園も有しており、 穏やかで自然豊かな景色と、高い近代的なビル群とのコントラストを望むことができる。

忙しく活動しており、たまに取れるひと時の休みにもストイックに体を鍛える。
また、都庁前、新宿、新御徒町らと共にサバゲーに興じることも。

好きなものはエスプレッソ。しかし、朝ごはんは和食党。

アニメ誌「アニメ−ジュ」編集部所在地(当時)である「大門」を擬人化したキャラクター。




[自己紹介ボイスを聞く]
豊島園 沙武朗(としまえん さぶろう)
CV:菅沼久義


身長:170cm
血液型:AB型
生年月日:1991年12月10日生まれ
住所:東京都練馬区練馬四丁目14-17

名前は駅ナンバリングのE-36から。

大江戸線の中では、「都営12号線」として開業した当初からいる先輩。
マイペースな性格の練馬、練馬春日町、光が丘のまとめ役で人当たりの良い性格。

東京でも指折りの遊園地で、1926年に開業の「としまえん」を有していた。関する歴史や雑学にも詳しい。 駅の近くには樹齢900年以上と言われる大きなケヤキが立っており、源義家が戦勝祈願を願って奉納したと言われている。

「としまえん」(当時)には緑が多く残り、春に咲くソメイヨシノの美しさが有名。 遊園地のライドを作るためにほとんど木を切らなかったため、自然を大事にするのんびりした大らかな性格。 2020年に閉園してしまったが、新たなアミューズメント施設が登場する予定で、また賑やかになる日を楽しみにしている。

アミューズメント施設のほか、大型の玩具店、シネコンも隣接しており、一年中多くの子供達が遊びに来る。 子供好きで、見た目は若いが、非常にしっかりと後輩の面倒をみている。

駅のパブリックアートは「けやきと石神井川」。
大きく成長する樹と子供たちの姿がレリーフで表現されている。

近くには、連日満席の人気焼き肉店や、本場ナポリのピザが味わえるイタリアン、手打ちそばの美味しいお店が多く、意外にグルメ。
休日を楽しく過ごしたり、美味しい物を食べに来たりと、彼のもとには毎日のように様々な駅メンたちが訪れる。




[自己紹介ボイスを聞く]

代々木 学(よよぎ がく)
CV:平川大輔


身長:176cm
血液型:A型
生年月日:2000年4月20日生まれ
住所:東京都渋谷区代々木一丁目35-5

駅周辺に多くの高校や専門学校が集まるため、永遠の高校生。
学生服のようなブレザーの制服を身に着け、勉強をするときはメガネをかける。
几帳面な優等生タイプだがオシャレな雰囲気もある。

代々木という街の由来は、この地に代々受け継いだモミの大木があったことから。
歌川広重の「絵本江戸土産」でも代々木の見事な大木が描かれている。 空襲で大木は焼けてしまい現在は2代目が植えられている。

名前は、その名の通り学問を重んじることから名付けられた。
親戚である新宿たちから邪魔されつつも、ストイックに勉学に励んでいる。

駅のデザインは地下から3層吹き抜けの構造で解放感のあるホーム階段になっている。 パブリックアートは「杜と鳥たち」。土の風合が楽しめるテラコッタ素材がコラージュされ、 代々木の自然の中で羽ばたく鳥たちの姿が表現されている。

近くには、新宿御苑や、広大な敷地を持つ代々木公園がある。
特に代々木公園はお気に入りで四季折々の自然を眺めながら読書を楽しむことが多い。 日本初のバードサンクチュアリもあり、都心では珍しい野鳥の姿を見ることもできる。

代々木公園に隣接する明治神宮は、明治天皇と昭憲皇太后を祀る神社として1920年に創建。 周りに広がる鎮守の杜に、約10万本の木を植栽した世界でも珍しい人工の杜。 落葉を栄養にして循環する「永遠の杜」となっている。

たった1本の大木があっただけの荒れ地が、
100年経った今、豊かな杜となり参拝客を迎えている。

物静かな雰囲気のため、普段の言動はそっけなく近寄りがたいイメージだが、 気心が知れた相手には、素直な表情を見せることも。

駅周辺には、学生向けのレストランが多く、炊き立てのお米が食べられる定食屋、 野菜がたくさんのカレー、お洒落なサンドイッチが食べられるお店が揃う。 意外とグルメで、青山一丁目が腕をふるう料理を密かに楽しみにしている。

ホビーサイト「とれたて!ほびーちゃんねる」編集部所在地(当時)の「代々木」を擬人化したキャラクター。





[自己紹介ボイスを聞く]
新宿西口 一(しんじゅくにしぐち はじめ)
CV:羽多野渉


身長:175cm
血液型:B型
生年月日:2000年12月12日生まれ
住所:東京都新宿区西新宿一丁目3-17


名前の由来は、駅ナンバリングのE-01から。
新宿ブラザーズの一人で、新宿凛太郎を兄のように慕っている。

駅は地下4層で構成されており、ゆったりとした大規模な作り。迷宮のような空間に、地下通路がどこまでも広がる。

パブリックアートは2つあり、
「水と緑と太陽にふれよう」は、かつてこの地にあった淀橋浄水場のイメージで、水(ブルー)と緑(グリーン)と太陽(オレンジ)を3つのパネルで表現している。
もう1つの「Crystal Stream-青の壁」は、青い壁で水底の深淵を表現。角度を変えると様々な表情を見せる不思議なレリーフになっている。

ブラザーズの中では一番ミステリアスな存在。
マイペースで自由な性格。

駅のD4出入口は「ロミオ」、D3出入口は「ジュリエット」という名で呼んでいる。
なぜそう名付けたのかは、本人も覚えていない。

昼間はビジネス街、夜はビルからの夜景や、各国のグルメが楽しめるレストランが人気。
休日には、百貨店や歓楽街に出かけたりと、様々な顔を合わせ持つ街。

かつてこの地にあった淀橋浄水場は、玉川上水を浄化するために作られたもの。昭和40年に廃止となり、この付近の高層ビル群は、その跡地の再開発として整備された。

駅の目の前でひときわ目立つ奇抜な建物は、モード学園のコクーンタワー。繭のような外観が特徴。
ファッションにも興味があり、オフには様々なスタイルに身をつつむ。




東新宿 零二(ひがししんじゅく れいじ)
CV:前野智昭


身長:175cm
血液型:O型
生年月日:2000年12月12日生まれ
住所:東京都新宿区新宿七丁目27-3

名前の由来は、駅ナンバリングのE-02から。
新宿ブラザーズの一人。
新宿凛太郎を兄のように慕っている。

パブリックアートは「あすをあなたに(TOMORROW FOR YOU)」。カラフルな色彩で、明るく楽しい世界と、自然との共生を表現している。

駅直結の「新宿イーストサイドスクエア」が出来たことで、利用者が急増している。

近くには日本最大のコリア・タウンがあり、アジア各国の料理店が立ち並ぶ。海外の文化や言語に精通しており、エスニックフードにも目が無い。
辛い韓国料理がお気に入りで、最近はプデチゲにハマっている。

異文化を取り入れる柔軟さがあり、明るく、とても人懐っこい性格。

駅近くの稲荷鬼王神社は、日本で唯一、鬼の福授けの社として有名。新宿山の手七福神の恵比寿を祀る。
七福神の弁財天を祀る厳島神社は、通称「抜弁天」。
苦難を切り抜けるからとも、境内を南北に通り抜けできるからとも言われている。

見た目は派手な印象だが、神社を愛する古風な一面も。

また、この地は、明治の文人・小泉八雲が最後を過ごした場所。小泉八雲記念公園は、八雲の生地ギリシャをテーマに整備されている。
新宿区と八雲が生まれたギリシャ・レフカダ市は友好都市でもある。

新宿近辺の最新スポット情報に詳しいが、
レトロな雰囲気の新宿バッティングセンターで楽しく遊ぶ姿も見かける。

[自己紹介ボイスを聞く]




[自己紹介ボイスを聞く]

西新宿五丁目 吹(にししんじゅくごちょうめ ふく)
CV:鈴木達央


身長:176cm
血液型:A型
生年月日:1997年12月19日生まれ
住所:東京都新宿区西新宿五丁目25-9


名前の由来は、駅ナンバリングのE-29から。新宿ブラザーズの一人。
生まれは新宿凛太郎と同じだが、新宿凛太郎を兄のように慕っている。

ブラザーズの中では一番マジメで頼れる存在。
しっかりとしていて大人っぽい印象。

大江戸線の中では、唯一副駅名(清水橋)が切符に印刷される。
近くの神田川の支流に架けられていた橋の名だが、
現在は埋設され、遊歩道になっている。
駅近くに「清水橋交差点」があり、今でもその名が残されている。

駅のパブリックアートは「街と杜の風景」。
やさしい朝の光、小鳥が舞い、街の樹々が広がる風景を描いている。

駅の周りには、エンターテイメント関連の学校が多く立ち並ぶ。
また、新宿新都心が至近距離にあり、高層ビルが次々と建設されている。
その一方で、昔からの住宅地や、昭和の面影を残すレトロな商店街が残されている。
老若男女、様々な層が集う街。

新宿中央公園にある熊野神社は、新宿駅、および歌舞伎町一帯の総鎮守。紀州・熊野の十二神を祀ったため、このあたりの地名を十二社と呼ぶ。
かつてこの地には十二社の池や大滝があり、観光地として賑わっていた。また、明治以降は大きな料亭ができ、花街としても知られ、屋形船や花火などの娯楽も栄えていた。

緑いっぱいのこのあたりの風景をとても気に入っている。

新宿中央公園前にあるホットドッグカフェにハマっていて、天気の良い日は、テイクアウトして、よく公園で昼寝をしている。




牛込神楽坂 透吾(うしごめかぐらざか とうご)
CV:遊佐浩二


身長:178cm
血液型:AB型
生年月日:2000年12月12日生まれ
住所:東京都新宿区箪笥町15

名前は駅ナンバリングのE−05から。
駅のパブリックアートは「SAND PLAY 005」。地層をイメージした駅のデザインに合わせて、土をテーマにしたアートになっている。

旧区名の「牛込」を駅名に入れている。
牛込は、江戸時代は大名や旗本の住む武家屋敷が集中した地域。
花街や芸妓のイメージもあり、石畳の路地や坂道が多く、レトロな面影を残す街。
言動がいちいち艶っぽく、三味線や唄も得意。
駅のイメージカラーである黄土色の着物を好んで着ており、夏以外はショート丈のインバネスコートを羽織っている。

新潮社などの出版社や印刷会社があり、昔は、夏目漱石や尾崎紅葉、泉鏡花をはじめとする作家や文化人が多く住んでいたため、小説を読むのが好き。
また、旺文社や、東京日仏学院があるため、英語や仏語などの外国語にも堪能。仏文学に詳しく、幕張くんととても話があう。

神楽坂は、通行方向が昼夜で逆転する珍しい逆転式一方通行道路を採用している。また、黒塀で囲まれた、迷路のように入りくんだ路地裏があり、考えていることが分からない、ミステリアスな存在。

名前の通り、坂があちこちにあるため、かなりの体力保持者。
坂下にあるパラパラの殿堂といわれた「ツインスター」は、現在では閉店し、今はお洒落なレストランに姿を変えている。昔は遊び回っていたが、今はだいぶ落ち着いた様子。

駅の近くには、「袖摺坂」という坂がある。すれ違う人がお互いに袖を摺り合わせるくらい狭い坂道のため、その名が付いたと言われている。そのせいか、人と話す距離がやたらと近い。

「牛込」の名前の通り、大宝元年(701年)に牧場が設けられ、牛畜が営まれた。飯田橋駅前の「ミルクスタンド溜屋」がお気に入りで、飯田橋さんと毎朝ミルクを一緒に飲んでいる。
また、タリーズコーヒーの本社があるため、コーヒーも好き。いつも都庁さんをからかって楽しんでいる様子。

好きな食べ物は、「神楽坂五十番」の中華まん、「紀の善」の抹茶ババロア、「マンジウカフェ」の黒蜜マンヂウ。
「カナルカフェ」でランチしたり、フレンチの名店や、和食にも詳しかったりと、結構なグルメ。

日本左官業組合連合会(日左官)があるため、インテリアには強いこだわりがある。 善国寺(毘沙門天)の「虎のお守りストラップ」を愛用している。


[自己紹介ボイスを聞く]




[自己紹介ボイスを聞く]

青山一丁目 縁(あおやまいっちょうめ えにし)
CV:福山潤


身長:175cm
血液型:O型
生年月日:2000年12月12日生まれ
住所:東京都港区北青山一丁目2-4


名前は駅ナンバリングのE-24から。

ファッションの中心地・青山だが、「青山一丁目」駅周辺は、東宮御所(赤坂御用地)や迎賓館を有し、閑静な高級住宅街が並ぶ。見た目は華やかだが、少しわがままで毒舌。

本田技研工業の本社や、アパレル、音楽会社など、業種を問わず大手企業が軒を連ねる街。
仕事は非常に優秀にこなし、自信家な面も。
各国の大使館も多く、ドイツ文化センターがあるため、語学(特にドイツ語)も堪能。

代々木の明治神宮が神社をメインにした「内苑」と呼ばれるのに対し、洋風の庭園をモチーフにした「明治神宮外苑」と呼ばれる。
代々木さんとは話が合うためか、よく一緒にいる姿を見かける。

明治神宮外苑では、野球(神宮球場)、秩父宮ラグビー場、スケート、テニスやゴルフなど様々なスポーツを楽しむことができる。スポーツが得意で、野球はスワローズのファン。
また、「101回目のプロポーズ」や、「花より男子」など、数々の映画やTVのロケ地でも有名ないちょう並木があり、この付近を散歩するのが好き。

旧乃木邸があるため、六本木さんとは、明治時代の将軍・乃木希典を敬愛する歴史好き仲間。
だが、彼の夜の豹変ぶりにはちょっと引き気味。

駅のデザインは、高級感のある「クリスタル」がテーマ。美しいガラスとアルミを組み合わせたスタイリッシュなデザイン。
駅のパブリックアートは「花鳥風月」。力強いタッチで描かれたモチーフが、柔らかな照明の中に大胆に浮かび上がる。

明治時代の絵画をコレクションした「聖徳記念絵画館」があり、絵画(特に日本画)に造詣が深い。
フレンチ、イタリアンの名店が多く、自身も料理が得意。




麻布十番 双葉(あざぶじゅうばん ふたば)
CV:下野紘


身長:174cm
血液型:O型
生年月日:2000年12月12日生まれ
住所:東京都港区麻布十番一丁目4-6

名前は駅ナンバリングのE-22から。

駅のメインカラーは赤&鮮やかなイエロー。
エスニックな色あいで暖かみのあるデザインになっている。
パブリックアートは「明るい空気4」。
清澄白河さんとともに、大江戸線の災害備蓄倉庫が設置されている駅でもある。
明るく自由奔放な性格で、とても大らか。
服装は派手で鮮やかな色を好む。
おおざっぱなところはあるが、いざという時には頼れる一面も。

下町の風情があり、300年以上前から栄える商人の街。
レトロな商店街があり、飲食店も充実している。
また、数多くの大使館が集まり、国際色が豊か。
語学を広く知っており、各国のグルメにも詳しい。

暗闇坂、大黒坂、鳥居坂など、急な坂が多い街。
六本木さんに負けないくらい体力があり、 お気に入りのスニーカーで、いつも元気に走っている。
負けず嫌いな性格で、何かと勝負をかけてくる。

地下鉄ができるまでは、赤羽橋さんとともに「陸の孤島」と呼ばれていた。
性格は真逆だが、お隣同士とても仲が良い。

国際文化会館にある日本庭園や、狸穴公園など、自然も豊かに残っている。
4つの坂に囲まれた「麻布の一本松」や、善福寺の「逆さいちょう」など、
名所や見どころも多い。

好きな物は、浪花家総本店のたいやき
「赤い靴のきみちゃん像」があるパティオ十番がお気に入りの場所。


[自己紹介ボイスを聞く]




[自己紹介ボイスを聞く]

赤羽橋 弐人(あかばねばし にひと)
CV:細谷佳正


身長:178cm
血液型:AB型
生年月日:2000年12月12日生まれ
住所:東京都港区東麻布一丁目28-13


名前は駅ナンバリングのE-21から。
駅の名でもある「赤羽橋」が近くにある。

駅デザインは「ガラス」をテーマにしている。
透明なガラスブロックを多く使用しており、水族館のような美しいデザイン。
パブリックアートは「都会のホタル」。
ライティングアートで人工的に自然を演出している。
大人っぽく穏やかな印象で、繊細な一面を持つ。

街のシンボルは東京タワー。言わずとしれた観光名所で、 地上からの高さ333mを誇る。
東京スカイツリーの開業に伴い、半世紀以上も山の手に建ち続ける東京タワーが再び注目され、活気づいている。
展望台からの景色がお気に入りだが、 ガラスの床から真下が覗ける「ルックダウンウィンドウ」はちょっと苦手。

芝公園には、都内最大級の規模を持つ「芝丸山古墳」がある。
古墳を登った先には、測量家の「伊能忠敬測地遺功表」も置かれている。
また、近くには測量の基準点となる「日本経緯度原点」
(東経139度44分28秒8869、北緯35度39分29秒1572)もある。
地震の影響により、2011年に経度を0.0110秒だけ東寄りに改めた。
慶応義塾大学のキャンパスもあり、考古学から経済まで幅広い知識を持つ。
数字には細かいが、ほかの事はあまり気にしないマイペース。

麻布十番さんとは昔から仲が良い。
何かにつけて勝負を挑まれるが、相手にしたことはほとんどない。

芝公園内の桜や、銀世界と呼ばれる梅林、モミジやケヤキの大木など、 自然の中を歩くのが好き。

東京タワー内の「カフェ・ラ・トゥール」にあるタワーソフトがお気に入り。





新御徒町 十和(しんおかちまち とわ)
CV:諏訪部順一

身長:183cm
血液型:A型
生年月日:2000年12月12日生まれ
住所:東京都台東区元浅草一丁目5-2

名前は駅ナンバリングのE-10から。
蔵前寄りに引き上げ線があり、始発・終着の列車が数本設定されている。
パブリックアートは「The Metamorphosis of Edo ─ 江戸の町の変形・変化・変質─」。
伝統的な祭のイメージをモダンなエッチングで表現し、変化する街の様子を表している。

この街には、社団法人探偵協会があり、探偵を生業としている。
愛用のトレンチコートを羽織り、あちこちの街に出かける。
事件の情報に詳しい都庁さん、大門さんの前に姿を現すことが多い。
また、新聞社に勤める築地市場さんに付きまとうこともある。
飄々としていて掴みどころの無い性格。
人当りはいいが、本心を他人には語らないタイプ。

かつてこの辺りは、江戸城の護衛をする「御徒士衆」の居住区があった。
徒歩で護衛を勤めた下級武士達だが、江戸時代中頃からはさまざまな内職を始めた。
最も盛んだったのが、朝顔の栽培で、発祥はこの御徒町。
今でもこの街には、職人気質の専門店が数多く残っている。
手先が器用で、多趣味。朝顔を育てている。

近くには鳥越神社があり、例大祭(鳥越祭)に出る千貫神輿は都内最大級を誇る。
下谷神社は、江戸で初めて寄席が行われたため、境内に「寄席発祥の地」の碑がある。

駅の南側には、お総菜屋が並ぶ「おかず横丁」がある。
ここは戦災を逃れたため、古い下町の情景を残すノスタルジックな通りが広がる。
好きな物は「べースキャンプ」の大江戸ブレンド(ブラック)、
おかず横丁「港家」の宇治あずきミルクや、 「岩田商店」の大学いもなど、
甘い物もよく食べている。

[自己紹介ボイスを聞く]








[自己紹介ボイスを聞く]

築地市場 遠哉(つきじしじょう とおや)
CV:岡本信彦

身長:182cm
血液型:O型
生年月日:2000年12月12日生まれ
住所:東京都中央区築地五丁目1-2


名前は駅ナンバリングのE-18から。
「海」をイメージした陶板タイルのブルーの柱が改札口のアクセント。
魚や船のような曲線や、青の配色を駅全体に使用している。
パブリックアートは、「江戸の浮世絵師たち」。
浮世絵を題材にした2枚の大壁画が描かれている。

江戸の街を焼き尽くした「明暦の大火」以降、
幕府が江戸の再整備を行い、埋め立てた土地がこの「築地」。
工事中、荒波を鎮めるために祀った「波除神社」は、今もこの地を守っている。
ここには、すし塚、海老塚、鮟鱇塚、玉子塚など築地らしい変わった碑も祀られている。 御神木は珍しい「枝垂れ銀杏」。

駅名併称は「朝日新聞社前」。
駅なのに新聞社に勤める超多忙な記者。朝も夜も無い生活を送る。
明治時代には、外国人居留地があったので海外文化にも詳しい。
活版印刷の始まりを記念した「活字発祥の碑」も近くに建てられている。

築地市場(東京都中央卸売市場)は、世界最大の規模の卸売市場。
美味しいものに目が無く、たまの休みには様々なグルメを楽しむ。
観光客が多くこの地を訪れるため、人懐っこく、人間観察が好き。
ついでに女の子も大好き。

事件の情報交換で、新御徒町さんとはよく出かけている様子。
都庁さんや大門さんとも顔を合わせることが多い。

インドの石造寺院様式を取り入れた築地本願寺は、この街のシンボルでもある。 仏教寺院としては珍しくパイプオルガンが設置されている。

仕事を離れると、細かいことにはこだわらない明るい性格で、非常に多趣味。
敬愛する作家は芥川龍之介(生誕の地)。好きな番組は「世界の車窓から」(テレビ朝日)。
趣味は靴のコレクション(靴業発祥の地)&歌舞伎鑑賞(新富座跡)。

軍艦操練所があったため、一級小型船舶操縦士免許を持っている。
サーフィンや水上バイクなど、ウォータースポーツも得意。
また、電信創業の地碑があり、アマチュア無線の資格はもちろん、モールス信号を自在に操る。

好きなものは寿司、新鮮な魚介が入った海鮮丼や、甘いあんこが詰まったマグロ焼きも好物。





勝どき 宙七(かちどき ひろな)
CV:柿原徹也

身長:176cm
血液型:O型
生年月日:2000年12月12日生まれ
住所:東京都中央区勝どき2-10-15先


駅ナンバリングはE-17。

周辺は河や橋に囲まれ、ゆったりした運河を臨むウォーターフロント。
水辺をイメージした駅で、明るいブルーがアクセントになっている。
パブリックアートは「海─LIVING SEA─」。
神話に登場する海神・ポセイドンの子、トリトンの姿が描かれている。

「勝どき」の地名の由来は、日露戦争の勝利を記念して、
築地と勝どきに設けられた「かちどきの渡し」から。
その後、街のシンボルである勝鬨橋が1940年に架橋された。
日本最大規模を誇る可動橋で、橋の中央部分が開き、
大型船を通していた。
1970年を最後に橋は閉じられたままだが、
現在では、夜間にライトアップが施され、
美しいグリーンとブルーのライトで彩られている。

晴海の地名は、「いつも晴れた海を望む」ことを願って命名されたとか。
海が好きで、穏やかな時をマイペースに過ごす。

明るい性格だが、不思議発言も多く、掴みどころが無い雰囲気。
趣味は昼寝。気が向いた時にはマリンスポーツやフットサルを楽しむ。
神話や星座にも興味があるロマンチスト。

毎月開催されている日本最大級規模のマルシェ
「太陽のマルシェ」では、新鮮なグルメを楽しむことができる。
隣の駅の築地市場や月島とは、美味しい物を一緒に食べにいく仲。
メロンパン(メロンパンファクトリー)に目がない。

高層マンションや商業施設の開発が進められたため、
駅の乗降者数が大幅に増え、大江戸線では六本木に次ぐ第4位。
現在はホームの増設工事を行っている。

[自己紹介ボイスを聞く]




新江古田 慧(しんえごた さとし)
*ノベル登場キャラ


身長:180cm
血液型:B型
生年月日:1997年12月19日生まれ
住所:東京都中野区江原町二丁目29-3


名前は駅ナンバリングのE-34から。

新江古田(しんえごた)が正式名称。
江古田(えこだ)さんという年の離れた有名な兄がいるため、
名前をよく「しんえこだ」に間違われる。
隣駅は大先輩の練馬さん。
自分の駅をアピールしようと、いつも必死で努力する前向きで明るい性格。

練馬区と思われがちだが、正式な所在地は中野区。
駅のホームの一部が練馬区になっており、
中野区、練馬区両方の広報紙が駅に置かれている。

パブリックアートは「輪」。
重なった輪をイメージした大胆なデザインとなっている。

広大な敷地を持つ江古田の森公園を有する。
ハナミズキの丘が有名で、近隣の住民の憩いの場となっている。

武蔵大学や日本大学藝術学部など、学生も多く通う街。
日大出身で、東京都庁舎や新宿パークタワーほかを手掛け、
世界中で活躍した建築家・丹下健三を敬愛する。

近くにある唐澤博物館は、レトロな外観が目を引く建物。
ここは、江戸時代から現代までの子どもの教育と遊びに関する
貴重な資料が展示されている。

江古田氷川神社には、中野区の指定文化財で、
関東の三匹獅子舞のひとつである江古田の獅子舞が伝えられている。
毎年秋の例大祭には、四神を四方に配した華麗な行列を楽しむことができる。

お祭りが好きでにぎやか。ちょっぴり熱血漢なところがある。

また、中野区立歴史民俗資料館があり、
「中野の風土と人々のくらし」をテーマにパノラマや資料を一望することができる。

美味しいパンが味わえる「パーラー江古田」のサンドイッチが好物。
午後には売り切れ必須のため、早起きして江古田駅(おにいさんとこ)に食べに出かける。

[キャラ画像を見る]
ゲストキャラクターデザイン:水口 十





[キャラ画像を見る]
ゲストキャラクターデザイン:水口 十
中野坂上 未央(なかのさかうえ みおう)
*ノベル登場キャラ


身長:176cm
血液型:A型
生年月日:1997年12月19日生まれ
住所:東京都中野区中央二丁目2-28


名前は駅ナンバリングのE-30から。

パブリックアートは「未来への扉」。
本棚のモチーフに可愛らしい猫のオブジェが配置されている。

山の手トンネルの直下に位置しており、
ホームから改札口までの距離がとても深い。
上りのエスカレーター2基のうち、
真中は高速運転になっており、早い速度で昇ることができるようになっている。

駅名併称は「実践学園中・高等学校前」。
東京工芸大学、堀越学園や宝仙学園など、学生が多く集う街。
自身もお洒落で流行に詳しい。

サンブライトツインやハーモニータワー等、高層ビルも立ち並ぶ。
西新宿や新宿中央公園も徒歩圏内で、
淀橋の下を流れる神田川が新宿区との区境となっている。
都会近くにありながら、静かな環境が広がる街。

オーストリアのピアノメーカー・ベーゼンドルファー社がある。
絶対音感を持ち、歌が得意。クラシックが好きで、自身で演奏も行う。

源義家によって平安後期に創建された宝仙寺は、
昔、この地で飼育された象骨などを祀っていたとされる。
中国風の派手な三門を持つ成願寺には、
昔、「中野長者」と呼ばれ、十二社熊野神社等を祀った鈴木九郎が眠っている。

物腰は柔らかで上品な印象。けど、怒らせるとちょっと怖い。




東中野 雅人(ひがしなかの まさと)
*ノベル登場キャラ


身長:177cm
血液型:AB型
生年月日:1997年12月19日生まれ
住所:東京都中野区東中野三丁目8-16


名前は駅ナンバリングのE-31から。

中野坂上さんと同じく、山の手トンネルの直下に位置している。
ホームまでの距離の深さは大江戸線の駅の中で第4位(34.2 m)。

パブリックアートは「遥かなる時が」。
リアルな鳥と、羽を広げた翼のオブジェが飾られている。

中野区で唯一の映画館「ポレポレ東中野」がある。
1席に対してのスクリーン面積が日本で一番広いと言われており、
ドキュメンタリーフィルムや新人作家の作品などマニアックな名画を上映している。

物静かで大人っぽい印象だが、映画が好きでサブカルチャーにも詳しい。

関東バス本社やホスピタリティ ツーリズム専門学校があるため、
旅行好きで旅行主任免許を持っている。駅なのにバス旅行がけっこう好き。

本場ナポリの味が楽しめるピッツアリアなど、
各国の料理が楽しめるレストランがたくさんある。

静かな住宅街が多いが、最近では「アトレ東中野」や
ニューヨークをイメージした「West53rd日本閣」など、お洒落なビルも立ち並ぶ。

近くの線路沿いは桜の名所としても知られ、春には多くの撮影で人が訪れる。

[キャラ画像を見る]
ゲストキャラクターデザイン:水口 十





[キャラ画像を見る]
ゲストキャラクターデザイン:東ねこ
練馬 駈流(ねりま かける)
*ノベル登場キャラ


身長:176cm
血液型:A型
生年月日:1991年12月10日生まれ
住所:東京都練馬区豊玉北五丁目17-12


名前は、練馬の「馬」から光が丘の「丘」までを流れるという意味で名付けられた。
1991年に練馬〜光が丘間の4駅で開業した「都営12号線」のリーダー。
「都営12号線」は、6年後の1997年に「練馬〜新宿」間が開業し、2000年に「大江戸線」に改称するが、
慣れ親しんだ名称からか、この4駅は「都営12号線組」と呼ばれている。

練馬区役所本庁舎を有し、真面目で責任感のある性格。23区では最も若い区(1947年に板橋区から分離)。
若さゆえにちょっと熱くて無鉄砲なところも。
練馬駅は、大江戸線以外にも、西武池袋線・豊島線、西武有楽町線(東京メトロ有楽町線・副都心線)も開通しており、行動範囲が広くフットワークがかなり軽い。

駅のパブリックアートは「こぶしとつつじと千川上水」。賑やかに開かれるカーニバルの様子を色彩豊かな立体アートで描いている。

練馬区最大のイベント「練馬まつり」や、大鳥神社の酉の市(熊手)が有名で、かなりのお祭り好き。和太鼓が得意。
疲れた時は、平成つつじ公園で休憩することも。駅近辺には、サクラ、つつじ、イチョウ、ケヤキなどがあり、四季を通して美しい自然を楽しむことができる。

東映動画(現東映アニメーション)など、アニメ発祥の地で、数多くのアニメ作品が作られている。また、昔から漫画家も数多く住んでおり、「タッチ」などのコミックの舞台でも有名。子供から年配層まで、幅広い世代と話が合う。
好きなスィーツは「ねりま大根まんじゅう」。練馬駅地下1Fの練馬区観光案内所でよく購入している。





練馬春日町 湊(ねりまかすがちょう みなと)
*ノベル登場キャラ


身長:178cm
血液型:B型
生年月日:1991年12月10日生まれ
住所:東京都練馬区春日町三丁目29-25


名前は駅ナンバリングのE-37から。

街の南側を石神井川が流れ、とてものどかで閑静な住宅街が広がる。うるさい人が苦手。
光が丘や豊島園は徒歩圏内。静かな風景を楽しみながら散歩するのが趣味。
大江戸線ができるまでは、他路線の離れた駅を利用していたため、めちゃくちゃ健脚。

板橋区から独立して練馬区になる前、上練馬村時代は村役場が置かれた中心地であったが、
現在は特に目立つ存在ではない。無口で何を考えているかわからない。
地名の由来は、春日神社から。

春日小学校建設時に、尾崎遺跡という古代遺跡が見つかり、旧石器時代から、縄文、弥生時代〜江戸時代までの長期間に渡る出土品が発見された。
考古学にも関心がある。ちょっと変わった性格。

元々の駅名は「春日町駅」であったが、文京区の「春日駅」と駅名が似ていることから、年長者ながらも自分の駅名を変えてしまうというこだわりの無さ。

駅のパブリックアートは「大根と富士山」。自然の樹木を白のレリーフで表現している。 アート前にはベンチが置かれており、かつてこの土地の特産物でもあった大根をバスケット詰めたレリーフも飾られている。ベンチは実際に座って利用することができる。

カリスマシンガー・尾崎豊が幼少時代をこの街で過ごしたため、音楽が好き。時間があるとギターを奏でている。

[キャラ画像を見る]
ゲストキャラクターデザイン:jolin





[キャラ画像を見る]
ゲストキャラクターデザイン:cougar
光が丘 春馬(ひかりがおか はるま)
*ノベル登場キャラ


身長:180cm
血液型:O型
生年月日:1991年12月10日生まれ
住所:東京都練馬区光が丘二丁目9-5


名前は季節を思わせる「春」と練馬の「馬」から名付けられた。

ホームは地上から11.9mの深さにあり、大江戸線内では一番浅い。
都内でも有数の面積を誇る光が丘公園を有しており、時間のある時はジョギングを楽しんでいる。スポーツマンで、少し単純な性格。
駅近辺には、多くの学校や保育園がある。また、光が丘公園のふたご橋は特撮のメッカ。
子供が大好きだが、大人のくせにムキになって遊ぶやんちゃ坊主。無邪気な俺様キャラ。

練馬区立光が丘四季の香小学校、春の風小学校、夏の雲小学校、秋の陽小学校など、四季にちなんだ名称の小学校や公園があるが、冬の名称が使われてないため寒さにとても弱い。
ジャケットはいつも脱いでいるため、冷房下で寒がることがある。

光が丘公園は、1943年に、日本陸軍成増飛行場として完成。その後、1948年に米国陸軍の家族住宅としてグラントハイツが完成。1973年にグラントハイツが全面返還された後、1981年に公園が開園された。新興住宅地で多くの住宅が立ち並ぶ。家族や身内を大切にするタイプ。

駅のパブリックアートは「太陽と緑」。また、光が丘公園には「光のアーチ」というモニュメントが設置されており、自然が好きでとても明るい性格。




門前仲町 一伍(もんぜんなかちょう いちご)
*ノベル登場キャラ


身長:177cm
血液型:B型
生年月日:2000年12月12日生まれ
住所:東京都江東区門前仲町二丁目5-2


名前は駅ナンバリングのE-15から。

古くから栄える下町で、江戸の情緒を深く残す。
永代寺の門前町として栄えたため、この名前がついたとされている。
穏やかで優しそうな外見で、人の良いのんびりした性格。
普段はメガネを着用している。

江戸三大祭の1つ「深川八幡祭り」が開催される富岡八幡宮や、深川不動堂など、
由緒ある神社や仏閣が多い。
駅自体も、参道や境内等、和風のモチーフになっており、
パブリックアートは「青の模様」。
祭で使われるはっぴの柄をイメージしたデザインになっている。 駅周辺では、毎月3回、「深川縁日」が開催され、1年を通して、数多くの人で賑わう。

江戸時代に活躍した測量家・伊能忠敬の住居があり、
作家の滝沢馬琴が生まれた場所でもある。
学者の平賀源内は、この地で電気実験も行っていた。
映画監督・小津安二郎の誕生の地としても有名で、
様々な方面で活躍する人物が住んだ街。

深川界隈は、怪談や七不思議も数多く伝わる場所。
お隣の清澄白河さんとともに、霊にはとても敏感。
霊媒体質があり、勘が鋭い。
犬の「とくがわ」の考えていることがなんとなくわかるという不思議な特技を持つ。

駅近くの越中島からは水上バスが出ており、
東京の名所や水門をめぐるクルーズがお気に入り。
好物は深川の名物・アサリが入った深川丼。

[キャラ画像を見る]
ゲストキャラクターデザイン:jolin





[キャラ画像を見る]
キャラクターデザイン:bikku
若松河田 和臣(わかまつかわだ かずおみ)
*ノベル登場キャラ


身長:176cm
血液型:A型
生年月日:2000年12月12日生まれ
住所:東京都新宿区河田町10-10


駅ナンバリングはE-03。

駅のパブリックアートは「石福神」。近くに祀る七福神をイメージし、人々の幸せを願って作られた。様々な種類の石が配置されており、触っても楽しんでもらえるようになっている。

名前の由来は、江戸時代将軍家へこの地から正月用の若松を献上していたことによるもの。
河田町の「河田」は田圃のことで、若松町・河田町はともに牛込村域にあった。
かつてはこの地に路面電車が走っていたが、1970年に廃止。
また、長らく大手TV局がこの地にあったが、移転後にこの駅が生まれた。
華やかな時期を知らない実直な性格。思い込むと一直線に進んでしまうことも。

昭和の趣を残した静かな街で、近くには国立国際医療研究センター病院や東京女子医科大学病院などがあり、病院利用者が多い。

駅のそばにある小笠原伯爵邸では、瀟洒な邸宅で美しいスペイン料理を楽しめる。
また、近隣には美味しいカキが食べられる店もある。
東新宿も近く、東京韓国学園があり、国際色も豊か。早稲田大学戸山キャンパスも有する。

中野と同様に、江戸時代に「大久保の犬御用屋敷跡」があり、当時、約10万匹の犬を収容したという。動物が好きで、とくがわもよく可愛がっている。
軍事遺跡・陸軍経理学校跡には、敷地を囲っていた赤レンガの軍用地境界塀が残されている。

好奇心旺盛で人懐っこい性格。
しかし、お隣の牛込柳町には調子を狂わされることも。
周りに振り回され、貧乏くじを引くことも多々。胃痛持ち。

好きなものは、いちご豆大福。




牛込柳町 桜士(うしごめやなぎちょう おうじ)
*ノベル登場キャラ


身長:179cm
血液型:A型
生年月日:2000年12月12日生まれ
住所:東京都新宿区原町二丁目32


駅ナンバリングはE-04。

駅のデザインは、街並みのイメージに寄せた和風の色調と、
アルミやガラスを多用した近代的なデザインが取り入れられている。
パブリックアートは陶板レリーフで仕上げた「柳町グラフィティー」。駅を行きかう人々を表現した立体感のあるコラージュが楽しめる。

江戸時代に柳の木が多く見られたことから柳町と呼ばれているとか。
牛込区(新宿区の前身)の名が付いており、そこはかとない威圧感がある。

同じく牛込の名を持つ牛込神楽坂さんとは真逆で、洋風の衣装に身を包んでおり、周りの駅メンからは「王子」と呼ばれている。
その名の通り、たおやかで、華やかな性格。若干、腹黒いところも。

若松河田と同様に、かつてこの地には路面電車が走っていた。 当時の「牛込柳町停留所」と同じ位置に地下鉄駅を建設している。 大江戸線の駅ができたことで、この名称が30年ぶりに復活した。

江戸十大祖師の一つ幸國寺を有する。
樹齢推定500年と言われる新宿区最古の木がある。

日蓮宗寺院「大乗山経王寺」は、山手七福神の一つで、「開運火伏せ大黒」として有名。
近藤勇が開いていた天然理心流道場の試衛館がこの地にあった。 現在は標柱と、試衛館稲荷だけが残されている。

夏目漱石や永井荷風など、多くの文豪がこの地に居住していた。 近くには漱石に由縁のある場所も数多くみられ、自身も漱石を敬愛している。

[キャラ画像を見る]
キャラクターデザイン:bikku





キャラクターデザイン:つなきあき
国立競技場 走(こくりつきょうぎじょう そう)
*舞台版登場キャラ


身長:175cm
血液型:A型
生年月日:2000年4月20日生まれ
住所:東京都新宿区霞ヶ丘町10-3


駅ナンバリングはE-25。
駅の壁面の一部に、中国の金石文字をモチーフにしたタイルがアクセントとして使用されており、名前の「走」はその文字の中から名付けられた。

「東京体育館前」という駅名併称があり、多くのスポーツ施設が所在している。
陸上競技から、スケート、フットサルなど、あらゆるスポーツが得意。
何事にも一生懸命で、まっすぐな熱い性格。

イベント開催時には、多くの人が訪れるので、
駅全体が広々としたゆとりあるスペースをとっている。
おおらかで、多少のことは気にしないマイペース。

パブリックアートは「Advance Global Friendly」。
人同士のつながりを表現した作品になっている。
とても気さくで、底抜けに明るい人物。

国立競技場で色々なイベントやスポーツが行われるように、 「なんでもやってくれそう」と、他の駅たちから頼りにされている。





清澄白河 十四春(きよすみしらかわ とよはる)
*舞台版登場キャラ


身長:176cm
血液型:AB型
生年月日:2000年12月12日生まれ
住所:東京都江東区白河一丁目7-14


名前は駅ナンバリングのE-14から。

駅は島式ホーム2面3線。
中央は折り返し用で、ここから木場車両検修場への入出区線が通じている。
麻布十番さんと同じく、大江戸線の災害備蓄倉庫が設置されている駅で、困った時に頼れる存在。

下町のイメージが強く、緑の多い清澄庭園など、美しい自然の残る街。
一方で、モダンアートを中心とした東京都現代美術館が建設され、
ホームの壁一面にも、廃材を用いたアート壁が設置されている。
メタリックやガラスなどの素材を使用した、
斬新でスタイリッシュなデザインの駅で、かなりの個性派。

パブリックアートは「Technoetic trees」。
3つの同じオブジェクトを配置しているが、
特殊ガラスを使ったケースから覗くと、
それぞれ異なった形に見えるようになっている。

深川界隈は、由緒ある神社や仏閣が多い街。
かなりの霊媒体質で、陰陽師のような恰好をしていて、 首から大きな数珠を下げている。

キャラクターデザイン:つなきあき





[キャラ画像を見る]
キャラクターデザイン:つなきあき
本郷三丁目 瑛斗(ほんごうさんちょうめ えいと)
*舞台版登場キャラ


身長:179cm
血液型:B型
生年月日:2000年12月12日生まれ
住所:東京都文京区本郷二丁目40-8


名前は駅ナンバリングのE-08から。

駅デザインは、白を基調として、
すっきりとシンプルな印象にまとめられている。
パブリックアートは「CROSSHING HEARTS」。
鮮やかな色の帯板と交互に、48編の詩句が壁に刻まれている。

東京大学があるため駅メンいちの秀才。
学問の神様・菅原道真を祀る湯島天満宮も近くにある。

明治から昭和にかけて、本郷には多くの文人や学者が暮らしていた。
夏目漱石の「三四郎」では、「心字池(三四郎池)」が舞台として登場する。
また、樋口一葉ゆかりの地で、資料館があるため、かなりの文系。

落ち着いた雰囲気をもち、正確で几帳面なタイプ。
ブレザーの制服をきっちりと着こなしており、常にメガネを着用している。
辞書を必ず持ち歩いている。




上野御徒町 尾久(うえのおかちまち おく)
*舞台版登場キャラ


身長:175cm
血液型:A型
生年月日:2000年12月12日生まれ
住所:東京都台東区上野五丁目26-6


名前は駅ナンバリングのE-09から。

駅デザインは、格子と円を組み合わせており、
カーブや丸みが駅のアクセントになっている。
パブリックアートは「藍-ai」。
藍色の4つの球体が並び、「西郷隆盛像」「上野寛永寺」「パンダ」「アメ横」という上野の代表的な風景を映し出している。

日本初の動物園・上野動物園や、「生類憐みの令」の徳川綱吉が眠る寛永寺があるため、無類の動物好き。パンダグッズを集めている。
また、上野動物園内には、日本初のモノレール(東京都交通局上野懸垂線)が設置されており、園内の2駅を結んでいる。

活気にあふれるアメ横があり、明るく元気な性格。
いつもテンションが異常に高いが、本人曰く、年末以外はそうでもないらしい。
あんみつ「みはし」があるので、甘い物が大好き。

ジャケットを着ておらず、シャツとネクタイのみのラフな服装。
タイにはパンダモチーフのタイピンがついている。

[キャラ画像を見る]
キャラクターデザイン:つなきあき